音楽レッスン
レギュラーコース
プライマリー(小学生まで)
- 7,700円(税込)
- 30分(個人レッスン)
- 年36回(曜日時間固定)
シニア(中学生以上)
- 8,800円(税込)
- 30分(個人レッスン)
- 年36回(曜日時間固定)
ピアノやオルガンといった鍵盤楽器を用いた総合音楽レッスンです。単にピアノが弾ける、ということではなく、曲に感情を込めて演奏するには、まず「歌って弾く」ということが非常に大切であると考えています(下記コラムをご覧ください)。同時にテクニック的な強化も図りながら、表現力のある演奏者を目指します。それには少し時間がかかるかもしれません。しかし音楽を「自分のもの」とすることができるよう、じっくりと取り組みます。
フレキシブルコース(大人の方向け)
- 5,500円(税込み)
- 1時間強(個人レッスン)
- ワンレッスン(フレックス)
フレキシブルコースは、主に大人の方のためのコースです。レッスン前にはコーヒーなどをいただきながら、リラックスした雰囲気の中で、お好きな曲をマイペースに取り組んでいただいています。ワンレッスン1時間が基本ですが、時はあっという間に過ぎてしまうもので、時間に余裕を持ってレッスンにお越しくださいね。
コラム
「歌って弾く」ということ
幼い頃、先生から「歌って弾ける子だね」と言われたことを、今でも覚えています。
当時の私にはその意味がよくわかりませんでしたが、今となっては、そう評価していただけたことをとても光栄に思っています。
さて「歌って弾く」とは、一体どういうことでしょうか?
これは「歌うように演奏することができる」という意味です。
さらに噛み砕いて言えば、自然に表情をつけ、自分の音として演奏できるということだと思います。
ピアノをはじめとする鍵盤楽器は、鍵盤を押せば音が鳴ります。つまり、指を動かせば「演奏すること」はできます。
ですが、音楽の本当の面白さは、音を鳴らすこと自体ではなく、音に表情をつけ、メッセージを込めることにあると私は思っています。
楽しい曲なら思わず体が動き出したくなるように、悲しい曲なら聴いていて涙ぐんでしまうように。
そんなふうに共感を呼び起こす演奏って、素敵だと思いませんか?
「歌って弾く」ことができるようになると、メロディーに自分の気持ちを乗せて音楽を伝えることができます。
これは意識して行うというよりも、“音楽語(Music Language)”を用いて、歌うように自然と感情を込めて演奏できる状態のことです。
私自身、そんな演奏家でありたいと日々思いながら、音楽と向き合っています。
楽譜は読めないといけないの?
結論から申し上げますと、「私は」必ずしも楽譜が読めなければいけないとは思っていません。
もちろんレッスンでは、大人の方は最初から、幼いお子さまの場合でも学習の度合いを見て、早い段階から楽譜を使って進めます。しかし、楽譜が“ボトルネック”となってピアノ嫌いになってしまうケースも少なくありません。
「それはトレーニング不足だから」「指導者の教え方が下手だから」と言われてしまうかもしれませんが、実際にそのようなことが起こるのです。
楽譜に慣れるにはソルフェージュ的なトレーニングがとても重要ですが、「楽譜に親しめる」ようになるまで年単位の時間がかかる場合もあります。
また「読むこと」そのものに困難を感じるケースもあります。楽譜だけでなく、普通の本を読むことが大変で時間がかかる方もいます。これは「ディスレクシア(発達性読み書き障害)」と呼ばれることがあり、読む速度が遅い、文字の認識が難しい、理解に時間がかかる、といった特徴があります。
このような状況で楽譜の読譜を強制されると、「読めない不安」「間違えてはいけない恐怖」が募り、せっかく芽生えた音楽への興味関心を失ってしまうことがあります。
なぜこのような例を挙げるのかというと、実は私自身が経験したことだからです。
今でも覚えているのが、小学校低学年の頃、夏休みの宿題で読書感想文を書く際、本の分量に圧倒されて読むことが重荷になり、適当にストーリーを作ってごまかそうとして親に叱られた、という出来事です……^^;
楽譜を読めないと楽器は演奏できないのでしょうか?
決してそんなことはありません!
私のレッスンでは積極的に楽譜を使い、楽譜から“音楽という言葉”を拾い集め、それを演奏で表現することを大切にしています。しかし、「楽譜を読むこと」を無理に矯正することはありません。
必要な場合には、優しくサポートし、ヒントを与えながら、時間をかけて音楽へとつなげていくプロセスを大切にしています。
恥ずかしながら、私自身も高校生頃に自分で楽譜を書くようになるまでは、楽譜の読み書きに苦手意識がありました。それでも今では楽譜を読み書きしながらレッスンや音楽活動を本業とし、音楽への愛を人一倍伝えたいと願いながら活動しています。
私のレッスンでは「厳しく指導する」ということはありません。「マイペースで取り組む」、これが私のレッスンの基本姿勢です。
音楽を広い心で受け止め、自分らしく表現する。これが私のモットーです。